1
我町は夏祭りでにぎわっていましたが、午後から東京都現代美術館へ

木場公園の入り口。
この公園を突き抜けると目的地・

のどかな公園、若者がバーベキューをしていた。

ようやく到着。

北川フラム、磯辺行久両氏の対談をしていました。
目が合ったけれど私のこと覚えているのでしょうか。

全協連ビルのレリーフ。壊されたと聞いていましたが、残っていたんですね。
同時開催の男鹿和男展は長蛇の列でした。
都バスにのって次の目的地へ。
人気blogランキングへ

木場公園の入り口。
この公園を突き抜けると目的地・

のどかな公園、若者がバーベキューをしていた。

ようやく到着。

北川フラム、磯辺行久両氏の対談をしていました。
目が合ったけれど私のこと覚えているのでしょうか。

全協連ビルのレリーフ。壊されたと聞いていましたが、残っていたんですね。
同時開催の男鹿和男展は長蛇の列でした。
都バスにのって次の目的地へ。
人気blogランキングへ

▲
by kg142
| 2007-07-28 23:43
| アート
これは作品ではありません。
地球温暖化を防ぐ為に、打ち水をしましょうということで配られたバケツ。

かつて「ビタミンアート」という美術集団があって、その小道具もこんな感じか?
さっきたまたま話題に出たので・・内容は過激なのでそのうち。
人気blogランキングへ
地球温暖化を防ぐ為に、打ち水をしましょうということで配られたバケツ。

かつて「ビタミンアート」という美術集団があって、その小道具もこんな感じか?
さっきたまたま話題に出たので・・内容は過激なのでそのうち。
人気blogランキングへ

▲
by kg142
| 2007-07-26 19:21
| アート
▲
by kg142
| 2007-07-25 13:37
| アート
今日は大沢展の最終日。
ご子息泰夫さんが美人をたくさん連れて来廊された。
前回と違って、今日は島崎藤村も訪れたといううなぎやへ行った。
ピンボケでした。

ご子息泰夫さんが美人をたくさん連れて来廊された。
前回と違って、今日は島崎藤村も訪れたといううなぎやへ行った。
ピンボケでした。

▲
by kg142
| 2007-07-22 22:10
| アート
昨日は誕生日だったが、平凡な一日でした。
「覆水盆に帰らず」
あるいは「水槽に落とした一滴のインクは散らばっていって、元の一滴には戻らない」
寅さんではないが、「思い起こせば恥ずかしきことの数々・・」
とは言っても過ぎたことは仕方がないので、まだまだこれからです。
しかしこのたとえ、違った見方も出来るとのことです。
宇宙はどんどん広がって拡散している。
屍は昆虫やバクテリヤに単純な分子に分解されて、土に返ってゆく。
落としたインクもどんどん拡散してゆく。
つまり自然は単純化しよう、素になろう、拡散しようとしている。
がしかし、それに反して生命だけは凝縮、複雑化しようとしている。
とのこと。
世の中複雑化して、対応してゆくのが大変。
しかし、複雑化こそが生命の証なら、それも良しと思えてきませんか。

李禹煥 島より
その後九州からの来訪者あり。
人気blogランキングへ
「覆水盆に帰らず」
あるいは「水槽に落とした一滴のインクは散らばっていって、元の一滴には戻らない」
寅さんではないが、「思い起こせば恥ずかしきことの数々・・」
とは言っても過ぎたことは仕方がないので、まだまだこれからです。
しかしこのたとえ、違った見方も出来るとのことです。
宇宙はどんどん広がって拡散している。
屍は昆虫やバクテリヤに単純な分子に分解されて、土に返ってゆく。
落としたインクもどんどん拡散してゆく。
つまり自然は単純化しよう、素になろう、拡散しようとしている。
がしかし、それに反して生命だけは凝縮、複雑化しようとしている。
とのこと。
世の中複雑化して、対応してゆくのが大変。
しかし、複雑化こそが生命の証なら、それも良しと思えてきませんか。

李禹煥 島より
その後九州からの来訪者あり。
人気blogランキングへ

▲
by kg142
| 2007-07-20 13:04
アウトサイダーの画家ゾンネンシュターン

道徳的ティーンエイジャーの女王 1960 パステル
同じモチーフを何度か描いた。画集表紙の作品は1961年。
表紙の作品よりこの作品の方が繊細な諧調で、より細密に描かれている。

画集表紙の作品のタイトルは「ベルリンのティーンエイジャーの女王」
アウトサイダーアートは、村上、草間に始まったものではなく、ずっと以前からあった。
以前はマニアックな愛好家の領域だったものが、前面に出て主流になってしまったような感じがします。
人気blogランキングへ

道徳的ティーンエイジャーの女王 1960 パステル
同じモチーフを何度か描いた。画集表紙の作品は1961年。
表紙の作品よりこの作品の方が繊細な諧調で、より細密に描かれている。

画集表紙の作品のタイトルは「ベルリンのティーンエイジャーの女王」
アウトサイダーアートは、村上、草間に始まったものではなく、ずっと以前からあった。
以前はマニアックな愛好家の領域だったものが、前面に出て主流になってしまったような感じがします。
人気blogランキングへ

▲
by kg142
| 2007-07-11 11:50
| アート
▲
by kg142
| 2007-07-08 11:49
火曜日からの展覧会、ほぼ展示完了しました。

ヤンセン、ゾンネンシュターン、アルバース

タピエス、フンデルトワッサー、ソニア・ドローネ




展示しない小品もたくさんあります。
クリックお願いします。
人気blogランキングへ

ヤンセン、ゾンネンシュターン、アルバース

タピエス、フンデルトワッサー、ソニア・ドローネ




展示しない小品もたくさんあります。
クリックお願いします。
人気blogランキングへ
▲
by kg142
| 2007-07-07 18:00
| アート
隣県まで往復200キロドライブ。
関越道はネズミモチの花が満開でした。

結局、次回展示のハガキを置いてもらいに行った地元の美術館。

足元に「お地蔵」というのがあった。舌みたいですが。
人気blogランキングへ
関越道はネズミモチの花が満開でした。

結局、次回展示のハガキを置いてもらいに行った地元の美術館。

足元に「お地蔵」というのがあった。舌みたいですが。
人気blogランキングへ
▲
by kg142
| 2007-07-05 18:59
| アート
▲
by kg142
| 2007-07-03 19:54
| アート
1