人気ブログランキング | 話題のタグを見る

川越画廊 ブログ

メキシコの家族

メキシコの家族_c0122967_17475465.jpg
竹田鎮三郎 メキシコの家族
1964 銅版画



# by kg142 | 2023-01-18 17:15 | アート

2023年 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

2023年 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます_c0122967_12413244.jpg
北川民次 シクラメン リトグラフ

再び 画廊近辺でもコロナ感染者が増加しているようなので、
当面観覧は、アポイントメントとさせていただきます。(1月末まで)






# by kg142 | 2023-01-12 13:00 | アート

年末年始


12月30日~1月11日  年末年始休廊いたします。


年末年始_c0122967_17553345.jpg
圃外子とは、創作版画家 内田 静馬(うちだ しずま1906年 - 2000年)のことです。
丙午の生まれ。
昭和の丙午(ひのえうま)は、一度きりなので、内田静馬60歳の時(1966年)の作品。


# by kg142 | 2022-12-27 18:20 | アート

2022年 12月23日

2022年 12月23日_c0122967_16542072.jpg
竹田鎮三郎 (自画像) 水彩 1968 (画像)


来年4月は、大沢昌助生誕120年の美術館企画展が開催されます。





# by kg142 | 2022-12-23 14:30 | アート

北川民次 大地にすわる人

北川民次 大地にすわる人_c0122967_193986.jpg
北川民次 大地にすわる人 油彩他・キャンバス 1948年 73.5×83.5cm 額装
チベット僧の禅問答の姿を描いたものと思われる。
北川民次は描画材料の油分をぬいて、乾いた画面を好んだ。
アトリエがあった愛知県瀬戸市の陶土を材料に混ぜることもあった。



北川民次略歴
1894年 静岡県に生まれる。
1910年 早稲田大学予科に入学。油絵を描き始める。
1914年 早大中退。渡米。
1917年 ニューヨークのアート・スチューデンツ・リーグでジョン・スローンに師事。学友に国吉康雄。
1921年 アート・スチューデンツ・リーグ卒業。
1923年 アメリカ南部諸州を放浪。キューバを経てメキシコへ。
1924年 メキシコのサン・カルロス美術学校に通う。
1925年 チェルブスコ僧院の前期野外美術学校のグループに入り、オルスコ、リベラ、シケイロスらと交流。
1931年 タスコの野外美術学校校長となる。
1933年 藤田嗣治の訪問を受ける。
1936年 帰国。
1937年 第24回二科展に出品、会員となる。日本画壇に衝撃を与える。
1943年 瀬戸市に疎開。
1949年 名古屋動物園美術学校(51年まで)教え子に荒川修作など。
1951年 名古屋市内に児童美術研究所を開設。
1952年 中日文化賞受賞。
1955年 メキシコ再訪。
1959年 名古屋CBCビルに大理石モザイク壁画制作。
1961年 本間美術館で藤田・北川展開催。
1964年 現代日本美術展優秀賞受賞。 。
1968年 『哺育』で第6回現代日本美術展佳作賞受賞。
1970年 銅版画の制作を始める。
1973年 画業60年回顧展開催。
1978年 二科会会長に推されるも同年辞任。
1979年 二科会脱会。
1989年 愛知県で死去。享年95歳。









# by kg142 | 2022-11-24 14:30 | アート